■目次
- 水電解水素製造の経済性改善に向けた可能性と課題
◆日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗
- ドライ低NOx水素ガスタービンの開発と地域社会への電気・熱の同時供給実証
◆川崎重工業 山口 正人
- 運輸脱炭素化に向けた取り組みの検討
〜ゼロ・エミッション車普及に向けた欧米の先進事例〜
◆電力中央研究所 向井 登志広
- 持続可能な航空燃料(SAF)の普及に向けた取り組み
◆石油エネルギー技術センター 原 浩昭
- フィルム型ペロブスカイト太陽電池技術開発について
◆東芝エネルギーシステムズ 濱口 泰典
- ケミカルルーピング燃焼技術開発の現状
◆石炭フロンティア機構 齊藤 知直
- 自律飛行型ドローンによる火力発電所煙突内部点検の効率化
◆関西電力 森井 祐介
- ネガティブエミッションの現状と将来展望について
◆エネルギー総合工学研究所 加藤 悦史
- 【談話室】
「世界はいかにして営まれているか」を読む
◆国際環境経済研究所 手塚 宏之
|
Download
(約6.46MB) 
過去の「動力」誌はこちら ≫
|